COLUMNコラム

スマートホームとはどんな家?メリット・デメリットと主な設備・家電を解説

「スマートホームってどんな家のことをいうの?」
「スマートホーム化するにはどうしたらいい?」

このような疑問・お悩みをお持ちではありませんか?

もっと暮らしやすい家にしたい、便利で快適な家にしたいと自宅をスマートホーム化する人が増えています

そこで本記事では、スマートホームの特長やメリット・デメリット、初心者におすすめのスマートホーム製品や導入の流れを解説します。

この記事を参考に自分に合ったスマートホームの導入を検討し、理想の暮らしを実現してください。


目次

1.スマートホームとは?

スマートホームとは、IT技術に対応した住宅設備やスマート家電によって快適に暮らすことができ、インターネットによって外部とつながることでいろいろな機能を利用できる「状態や仕組み」を指す言葉です。

たとえば、以下のように日常生活の利便性や快適性、防犯性能を高める機能を付加させたのがスマートホームです。

【スマートホームの例】
・音声で家電を操作する
・暗くなったら自動でカーテンを閉める
・部屋の室温・湿度に合わせてエアコンを作動させて快適な環境にする
・不在時には在宅しているかのように照明をつける
・家のセキュリティをリモートで管理する など

(1)スマートハウスとの違い

スマートハウスとスマートホームは似た言葉ですが、特徴や目指す方向性が異なります。

スマートホームがIT技術を取り入れた便利で快適な生活を送るという「暮らしやすさ」を指すのに対し、スマートハウスはIT技術を利用した省エネ住宅を指す言葉です。

スマートハウススマートホーム
意味節電・省エネ・防災に必要な設備を備えた住宅そのものネット接続された家電・設備で快適な住空間を作ること
目的・エネルギーの自給自足
・エネルギー利用の効率化
・節電・光熱費の削減
家電や設備のIoTによる利便性・快適性・防犯性の向上
特徴・自宅で電気を「作る」「貯める」「効率よく利用する」を実現
・非常時にも安心
・家電や設備のネットワーク接続
・スマートホーム製品導入の導入

スマートハウスはエネルギー効率と環境への配慮を重視し、エネルギーの有効活用を目指した「住宅」そのものを意味し、具体的には節電・省エネや防災に必要な設備を備えた住宅を指すことが多いです。

スマートハウスについてさらに詳しく知りたい方は次の記事もご覧ください。
スマートハウスとはどんな住宅?代表的な3つの設備とメリット・デメリットを解説

2.スマートホーム化のメリット

自宅のスマートホーム化には生活や人生を豊かにする多くのメリットがあります。

【スマートホームのメリット】
・生活の利便性や快適性が上がる
・省エネ・光熱費節約ができる
・セキュリティ・安全性を強化できる

(1)生活の利便性や快適性が上がる

自宅をスマートホーム化することで、室内にいるときはもちろん、外出先からでも家電を操作できるようになり、生活の快適さや利便性が大きく向上します。

たとえば、帰宅前にお風呂を沸かしておく、エアコンを入れておく、カーテンを閉めておくなど帰宅前に家を快適な状態にしておくことが可能です。

(2)省エネ・光熱費節約が出来る

自宅をスマートホーム化することでエネルギーの節約・効率化や見える化ができ、省エネ・光熱費の節約が実現できます。

例えば、人の動きを感知して自動で点灯・消灯する人感センサー付き照明や、室温に応じて冷暖房の強さを自動調整する温度センサー付きエアコンを導入することで、必要なときにだけ電力を使う「無駄のない利用」が可能となります。

また電力の見える化によって家庭内全体のエネルギー使用状況を把握しやすくなり、節約意識が自然と高まるのもポイントです。

(3)セキュリティ・安全性を強化できる

自宅をスマートホーム化することで防犯対策が格段に強化され、安心して暮らせる環境を実現できます。

例えば、スマートカメラやスマートセンサーによって異変がないかの外出先からリアルタイム確認や、異常が発生した際のスマホ通知で、いち早くトラブルに対応することが可能です。

また、スマート照明やスマートロックなどを組み合わせることで、従来の防犯対策よりも幅広く、しかも手軽に見守りができるようになり、家族の安全と安心を大きくサポートできます

3.スマートホーム化のデメリット

スマートホーム化する上で把握しておきたいデメリットもいくつかあります。

【スマートホームのデメリット】
・初期費用が掛かる
・ネットワーク環境の見直し・構築が必要
・サイバー攻撃を受けるリスクがある

(1)初期費用が掛かる

自宅のスマートホーム化には、ネットワーク対応のスマート家電などへの買い替えや、スムーズに連携・可動させるためのネットワークの環境整備費用などの初期費用が掛かります。

家全体を本格的にスマートホーム化すると初期費用で数十万円規模になることもあります。

コストを抑えて導入するなら、まずは利便性や必要性が高い製品から買い替えて、自宅にあるまだ新しい家電などはスマートリモコンやスマートプラグで対応し、買い替えのタイミングで対応家電を増やしていくと良いでしょう。

(2)ネットワーク環境の見直し・構築が必要

スマートホーム化にあたっては複数デバイスを同時に利用しても安定して利用できる高速通信環境の構築が不可欠であるため、ネットワーク環境の見直し・構築も必要です。

室内のネットワーク環境が不十分な場合、操作の遅れや動作不良などが起こるため、光回線など安定・高速・広範囲で使えるインターネットサービスを導入しましょう。

また、回線の変更だけでなく、Wi-Fiルーターの性能の見直しなど、どの部屋にもWi-Fiの電波が届く状態にすることも必要です。

(3)サイバー攻撃を受けるリスクがある

スマートホーム化することで、サイバー攻撃を受けるリスクが発生する可能性があります。

また、デバイスやアプリのアップデート・更新を怠った場合、脆弱性が高まり、さらにリスクが大きくなります。

スマートホームは「便利さとリスクがセット」と理解した上で、複雑で強力なパスワード設定や定期的なアップデートなどのセキュリティ対策の実施が不可欠です。

4.初心者におすすめのスマートホーム製品

自宅をスマートホーム化するおすすめの製品を紹介していきます。

【おすすめのスマートホーム製品】
・スマートハブ
・スマートスピーカー・スマートリモコン
・スマートプラグ
・スマートロック
・スマートライト(照明)
・スマートカーテン
・スマート家電
・ネットワークカメラ・センサー

スマートホーム製品を導入することで暮らしはより快適になる上に、節電・省エネ・防犯効果もアップします。

では、それぞれ分かりやすく解説します。

(1)スマートハブ

スマートハブは自宅のスマート家電やIoT機器を連携・一元管理するためのコントローラーです。

Amazon EchoやGoogle Nest Hubなどがスマートハブ製品として有名です。

スマートハブを導入することで、スマホアプリ一つで家中のスマート機器の状態確認や操作ができるだけでなく、外出先から操作することで高い省エネ効果・防犯効果も得られます。

また、人感センサーと照明の連携など異なる規格のスマート家電の連携や自動化ルールを作成することができます。

(2)スマートスピーカー・スマートリモコン

スマートスピーカーは、インターネットやLANに接続した、音声アシスタント機能を搭載したAIスピーカーです。

Alexa(アレクサ)やSiri、Googleアシスタントなどが代表的であり、ユーザーが話しかけることで家電操作やスケジュール管理、音楽、情報取得などができます。

また、家中のスマート家電をまとめて一括操作・管理できる中心機器としての機能もあります。

スマートスピーカー・スマートリモコンには、スマートハブの機能が備わっている場合もありますが、「音声で操作するため、複雑な連携・指示は受けられない」といった違いがあります。

また、スマートリモコンとは、赤外線家電をスマホや音声で操作できるようにするデバイスです。

手持ちの家電を買い替えずにスマート化できる上に、複数家電をまとめて一括操作できるため、コストを抑えて自宅をスマート化したい方におすすめです。

(3)スマートプラグ

スマートプラグとは、手持ちの家電とコンセントの間に挿すことで、物理的にスイッチ操作を行う機器です。

スマホや音声で電源のON/OFFすることができ、タイマー・スケジュールで自動制御できます。

コンセント周りが大きくなるのがデメリットですが、1個1,500〜3,000円程度と安価であり、新しい家電に買い替えなくてもスマート化することができるため、コストをおさえたい方におすすめです。

(4)スマートロック

スマートロックとは、一般的なキーを使わずにスマートフォンや暗証番号、生体認証などで施錠・解錠ができるIoT対応の電子錠(電気錠)です。

通常のドアの開け閉めだけでなく、一定時間やドアが閉まると自動でロックする自動施錠、外出先からのロックの状態の確認、誰がいつドアを解錠したか履歴の確認などの機能もあります。

鍵を持ち歩かなくてもドアの開け閉めができ、両手が塞がっている時にも施錠・解錠ができるので便利です。

また、防犯や子どもの帰宅確認・高齢者の見守りなどを目的に設置する人が増えています。

(5)スマートライト(照明)

スマートライトはスマホや音声で操作できるインターネット接続型の照明であり、くらしの利便性・快適性・省エネ性を大きく向上させるスマート家電の代表的な家電です。

声掛けで点灯・消灯や調光・調色ができたり、タイマー機能の設定や、外出先から室内の照明を付けて防犯効果を高めることができます。

(6)スマートカーテン

スマートカーテンは、インターネットやネットワークに接続してスマートフォン・音声・AIなどで操作・自動化できるカーテン開閉システムです。

光センサーや時間と連携させて外の明るさや決まった時間に合わせて自動開閉させることで、家事の効率化や生活リズムの調整、防犯などメリットがあります。

また、エアコンと連動させて冷暖房効率を高めることで省エネにも役立ちます。

既存のカーテンレールに取り付ける後付けモーター式が一般的ですが、カーテンレールと一体化したビルトインタイプが新築・リノベーション時には人気です。

(7)スマート家電(テレビ、エアコンなど)

スマート家電とは、インターネットやネットワークに接続してスマートフォン・音声・AIなどで操作・自動化できる家電製品です。

【代表的なスマート家電】
・エアコン:室温の動調整、外出先から点灯・消灯、スマホ連携(リモコン)
・テレビ:音声操作、録画・予約、スマホ連携(リモコン)
・冷蔵庫:在庫確認、ドアの開閉通知、冷蔵温度の遠隔確認
・風呂:湯はり・追い焚き・停止・浴室暖房・乾燥などを遠隔操作・音声操作  など

スマート家電を取り入れることで、動作を自動化して家事の効率化や利便性を高めるだけでなく、消費電力や稼働状況をチェックして電気料金を見える化して高い省エネ効果も得られるのが魅力です。

(8)ネットワークカメラ・センサー

ネットワークカメラとは、インターネットやLANに接続して外にいながら自宅の様子をチェックできるカメラです。

Webカメラとは異なり、スマートカメラ自体がコンピューターやストレージを内蔵しているのが大きな特徴です。

パソコンやスマートフォン、タブレットからリアルタイムで映像を確認できるので、お子さまや高齢者、ペットのいわゆる「みまもりカメラ」として、あるいは自宅に変化がないか防犯目的で利用するケースが多いです。

ネットワークセンサーは、温度や湿度・照度に加え、人感(動き)・ドアの開閉といったさまざまな情報を感知して他のスマート家電と連携させて自動通知・自動制御・遠隔監視するシステムです。

具体的には、人感センサーと照明を組み合わせた自動ライト(人が来たら自動点灯する)、時間センサーと玄関ドアを組み合わせた防犯装置(留守中に鍵が開いたら通知する)、温度センサーとエアコンを組み合わせた室温コントロール(一定温度を超えたら自動で稼働する)などがあります。

5.スマートホーム化の流れ

最後に自宅をスマートホーム化するための具体的なステップを解説します。

1.目的を明確にする
2.何からスマート化したいか(家電や機能)を検討する
3.インターネット環境を整える
4.自分の環境に合ったプラットフォームを選ぶ
5.スマート機器の選定・購入を選ぶ
6.機器を設定する
7.セキュリティ対策も同時に行う

まず、「家事を時短化したい」「節電したい」「防犯力を高めたい」などスマートホーム化する主目的を明確にします。

次に、その目的実現に必要な家電や機能の「何からスマート化するか」をコストも含めて考えましょう。

その後、スムーズに動作するインターネット環境(光回線のプロバイダ契約、Wi-Fiルーター設置など)を整え、所有しているスマホや手持ちの家電などからプラットフォームを選び、それに対応した機器を選定・購入後に設定・連携を行います。

設定する際には十分なセキュリティ対策を行うことも忘れないようにしましょう

自宅のスマートホーム化もFINDにご相談を

自宅のスマートホーム化は、毎日の暮らしを便利・快適に、そして安全にする第一歩です。

コストやセキュリティなどの課題はありますが、十分な準備と知識、正しい設定・運用をすれば、一気に日々の暮らしの質が向上するのは間違いありません。

FINDは神奈川県川崎市に本社を構える、リノベーション、リフォーム、不動産売買仲介、空間デザイン、ファイナンシャルプランニング、ホームインスペクションまで行うリノベーション会社です。

FINDでは、その家で暮らすご家族が毎日を笑顔で心地よく過ごせるように、安全性や生活スタイル、動線にも配慮した、使いやすくて便利なリノベーションを提案しており、自宅のスマートホーム化のご相談も承っております。

経験豊富なプランナーがチームとなって理想どおりの家作りを行っていくため、安心してお任せください。

海老澤 知絵

ライフディレクション事業部 設計チーム / 一級建築士 / 既存住宅状況調査技術者