【現場日記】戸建新築工事の進捗
今日は、Y様邸の新築工事の進捗状況について、書かせて頂きたいと思います。 最近のあいにくの雨で、外壁工事を行うことが出来ませんでしたが、順調に進んでいます。
2015.01.24 新築/注文住宅本日のコラムは、先日に引き続き、現在進行中の新築工事のお話。
今回は、遣り方と地業工事についてです!
まずは遣り方について↓
遣り方とは、建物の位置、基礎高さ、水平などを決めるために行う作業で、地鎮祭前後で行われる工程です。
写真の中、地盤面に対して水平に走る材を水貫(基準高さ、基礎天端より若干上に設けられる)、垂直に伸びる材を水杭(建物の外周に沿って設置)、斜めの材を筋かい貫(水貫、水杭を固定)と呼び、特に水貫に芯墨を写し取り、水糸を張っていきます。
遣り方が終わると次のような手順で地業工事のスタートです。
(*今回は地盤の改良が+αで入っております。)
根伐り(掘り方・掘削)
↓
割栗石の敷き詰め
↓
転圧
↓
砕石の敷き詰め
↓
転圧
↓
防湿シートの敷き詰め
(べた基礎の場合は最低でも厚み12cmある底版コンクリートだけでも十分な床下防湿が可能になっており、基礎パッキンなどによる床下換気も備えているため、あえて防湿シートを敷き込む必要は、床下防湿という目的だけで考えれば、必ずしもありません。 )
↓
捨てコンクリートの打設
↑写真は捨コン打設の前段階まで終わったところです!
そして、いよいよ捨コンの打設の為、コンクリートポンプ車とトラックミキサ(生コン車)のお出まし。
左がトラックミキサで、右がコンクリートポンプ車。2台ともなかなかの迫力!
↑トラックミキサより充填されたフレッシュコンクリート(生コン)を長いチューブで打設したい位置まで輸送しているところです。
流し込まれたコンクリートは、熟練の基礎屋さんにより、あっという間にならされていきます!!
あまりのスピードと手際に、思わず見入ってしまいました。
捨コンの打設が終了すると次は基礎配筋! 次回はその状況をレポートできれば、と思います!
それでは、また次回。
【現場日記】基礎の配筋について
お客様の窓口として、ご来店から工事引き渡しまでを担当するリフォームプランナー。お客様のライフスタイルに関する様々なケースを実例を交えてご紹介します。
今日は、Y様邸の新築工事の進捗状況について、書かせて頂きたいと思います。 最近のあいにくの雨で、外壁工事を行うことが出来ませんでしたが、順調に進んでいます。
2015.01.24 新築/注文住宅上棟後、一番最初に着手する工事が屋根工事です。 まず、野地(野地合板)と呼ばれる材料をかけていきます。 今回は陸屋根の為、かけるというより、敷いていくといった方が適当...
2015.02.02 新築/注文住宅今回のPLANSTORYは新築3F建ての保育園の内装部分の設計施工の案件をご紹介 こちらの保育園は天才キッズクラブ百合ヶ丘園 この保育園のテーマは「生きる力」を育てる...
2020.10.27 新築/注文住宅本日は新築工事に伴う、既存の家の解体工事について書かせて頂きます。 今回解体するお宅は近くに小学校があり、スクールゾーンでした。 そのため、近隣の方や小学校には、工事...
2015.02.06 新築/注文住宅先日、新築工事においてキッチンカウンターの造作させていただきました! このお宅は、今流行のアイランドキッチンがつきます。 アイランドキッチンとは流しや調理台などを壁面...
2015.02.19 新築/注文住宅