フローリング 03 ~ Design & Accent ~
過去2回、フローリングの木材の種類、フローリングの種類についてお話しました。 今回は、フローリングの工法に違いについてお話します。 大きく分けて3つの工法をご説明...
2020.06.29 その他建築物の仕上げ材として使用されるタイルは内壁・外壁に問わず、
いろいろな場所でおしゃれにカスタマイズして理想の空間を演出します。
タイルは防火性・防水性にも優れた建築材料です。
また、お掃除が簡単で高機能タイルなどもあり、人気素材です。
今回は、そんなタイルの魅力をご紹介します。
タイルは色、素材、形、質感、サイズがとても豊富です。
だからこそ、選ぶのが大変。
どこに、どんなシーンで利用するか考えながらコーディネートしていきます。
キッチン・洗面室・浴室などの水廻りはもちろんのこと、
ちょっとしたカウンターやニッチのアクセント
リビングや腰壁などの広い壁面も素敵なシーンにすることができます。
白いタイルの代表といえば、サブウェイタイル。
シンプルでありながら艶やかな光沢が魅力の一つです。
ブルックリンスタイルやカフェ風の空間にはよく使われる長方形のタイルです。
白いサブウェイタイルでも
エッジがストレートなものから変形しているものがあり
角を斜めに切り取られたテーパータイプなどバリエーションが多く
スタイリッシュなデザインを追求するインテリア好きには甲乙つけがたいアイテムです。
目地の色も白いタイルなら黒、グレー、白から
珍しいカラーもちょっとしたアクセントになります。
スタンダードな白いタイルですが、
カタチで語るなら、正方形と長方形だけではありません。
ひし形や六角形なども個性を演出できますし
貼り方もバリエーションが豊富でタイルはアクセントに最適です。
ステンレスx白タイルxグレーの目地
アイアンx白タイルx黒の目地
このような異素材との組み合わせは、もはや白タイルの定番。
清潔感や透明感があるので水廻りに採用されることが多く
木目との相性も良く、ナチュラルな雰囲気で優しい空間が
インテリアとして長く愛される素材の一つになっている所以です。
カラータイルも白いタイル同様に魅力的な素材です。
次回のコラムもお楽しみに!!
建築大好きなデザイン集団。「予想を裏切って期待を超える」をテーマに、設計やデザインのことはもちろん日々の暮らしのアイディアを発信します。
過去2回、フローリングの木材の種類、フローリングの種類についてお話しました。 今回は、フローリングの工法に違いについてお話します。 大きく分けて3つの工法をご説明...
2020.06.29 その他今回のテーマは「畳スペース」です。 中古マンションではよく見られる間取りでリビングダイニングの向かい側にある和室。 一時期は「和室は必要ないので洋室にして広く...
2020.03.30 その他前回はフローリングの木材の種類をご紹介いたしましたが 今回はフローリングの種類についてお話します。 同じオークのフローリングでも種類が違うと見た目のイメージも...
2020.06.09 その他